日本酒とお料理、どう楽しむ?
こんにちは、ベルです。
今日はペアリングについてご紹介します。
馴染みのない方には、ちょっと手を出しづらい日本酒。
-
「日本酒の楽しみ方を教えてほしい!」
-
「どんなふうに飲むと美味しく味わえるの?」
そんな疑問にお応えするべく、先日といろのお酒がどんなお料理や食材に合うのか、十彩メンバーで試飲会を行いました!(念のために補足すると飲み会ではございません^^笑)
※あくまで十彩メンバーの個人的な感想に基づくご提案です。あらかじめご了承ください。
試飲会の結果!個性あふれる日本酒の味わい
おすすめのペアリングをご紹介する前に、今回の試飲会で話し合ったポイントをお伝えします。
-
肉 or 魚、どちらが合いそうか?
-
どんな味付けのお料理が合うか?
-
美味しく飲める温度帯は?
-
辛口・香り・酸味など、お酒の味わいの特徴
-
実際に合わせてみたときの感想
銘柄 | 合う食べ物・お料理 | おいしい飲み方 | お酒の味わい | 酸度 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
肉or魚 | 甘いもの | 味の濃いもの | 辛口レベル | すっきり具合 | フルーティーさ | 香りレベル | 酸味の強さ | |||
No.1 飛良泉 深藍 | 魚 | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | 冷 | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | 15度 |
マスカットやメロンのような上品さ。料理は、特にカルパッチョが合うかも! | ||||||||||
No.2 会津男山 銀灰 | 肉/魚 | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | 冷 | ★★☆☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | 14度 |
梨やグレープフルーツ系の華やかさで飲み飽きしない甘さ。料理は、特に甘いものやどら焼きも合うかも! | ||||||||||
No.3 朝日榮 濡葉 | 魚 | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | 冷・燗 | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | 16度 |
桃のようなスッキリさ。料理は、特にクリーム系や酢豚と合う気がする! | ||||||||||
No.5 金糸雀 | 肉/魚 | ★★★★☆ | ★★★★★ | かなり冷 | ★★★☆☆ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★☆☆☆ | ★★★★☆ | 12度 |
白ぶどう、マスカットような香り。味が尖っているが、初めての人も飲みやすい!料理は、濃いものや酸っぱいものと特に合いそう。 | ||||||||||
No.6 赤香 | 肉 | ★★★★★ | ★★★☆☆ | 常温 | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | 16度 |
塩キャラメルのような濃厚さ。料理は、うまみが強い系や甘酸っぱいものが特に合う気がする。バニラアイスにかけると最高に美味!! | ||||||||||
No.7 永平寺白龍 白群 | 魚 | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | 冷・燗 | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ | 15.5度 |
ココナッツを感じる多少の甘み。料理は、味が濃くてしょっぱいものに特に合いそう! | ||||||||||
No.8 理八 黄丹 | 魚 | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | 冷 | ★★☆☆☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★☆☆ | 15度 |
完熟りんごのような重厚で爽やかな香り。料理は、チーズ、甘いもの、フルーツ系などさっぱり系に特に合いそう! | ||||||||||
No.9 龍勢 紺青 | 魚 | ★★☆☆☆ | ★★★☆☆ | 冷&熱燗 | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | 16度 |
バニラのような濃醇な香り。日本酒って感じがする。熱燗にすると丸くなってより美味しく感じた。料理は、魚介系が特に合いそう! | ||||||||||
No.10 HIRAN 紅藤 | 肉 | ★★★★★ | ★★★★★ | 冷 | ★☆☆☆☆ | ★☆☆☆☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★☆☆☆ | 14度 |
デザートのような濃醇な甘味。料理は、ショートケーキとの相性が最高!生クリームなど、こってりしたお料理が特に合いそう。 |
実際に食べて、飲んでみると…
「味が変化してより美味しく感じる」「まさかの料理とぴったり!」といった意外性もたくさんありました。
新しいペアリングの発見は、とても面白い体験でした!
おすすめのペアリングでお酒を楽しもう!
先ほどのポイントを表にまとめていますが、改めてそれぞれのお酒について詳しくご紹介していきます。
今回はPart1として、以下の4酒蔵のお酒をご紹介します。
-
No.1 飛良泉「深藍(ふかあい)」
-
No.2 会津男山「銀灰(ぎんかい)」
-
No.3 朝日榮「濡葉(ぬれは)」
-
No.5 金絲雀(かなりあ)
①飛良泉「深藍(ふかあい)」
タイプ:魚料理に合う、やや辛口でスッキリ、ややフルーティー
香り:控えめ(★★☆☆☆)
酸味:中程度(★★★☆☆)
飲み方:冷
度数:15%
香りの印象:マスカットやメロンのような上品さ
▶ ペアリング提案:
すっきりとした口当たりにマスカットやメロンのような穏やかな香りが加わり、さっぱりした魚料理と相性抜群です。
カルパッチョなど、爽やかな酸味や甘味がある料理とのバランスが良好で、脂のある料理でもお口をさっぱりとさせてくれます。
② 会津男山「銀灰(ぎんかい)」
タイプ:肉・魚どちらにも合う、甘めで濃い味にも対応
香り:やや強め(★★★☆☆)
酸味:やや強め(★★★☆☆)
飲み方:冷
度数:14%
香りの印象:梨やグレープフルーツ系の華やかさ
▶ ペアリング提案:
華やかでみずみずしい果実の香りが特徴で、優しい甘みがあるため、甘い料理や和菓子などの風味とも調和しますね。
特に「どら焼き」との相性!餡の甘さとこのお酒の甘みが絶妙に重なります。
③ 朝日榮「濡葉(ぬれは)」
タイプ:魚料理向け、甘さ控えめ、やや酸味あり
香り:中程度(★★★☆☆)
酸味:やや強め(★★★☆☆)
飲み方:冷・燗どちらもOK
度数:16%
香りの印象:桃のようなスッキリさ
▶ ペアリング提案:
桃のような柔らかくスッキリした香りがあり、香りと酸味のバランスが料理に寄り添います。
表に記載の通り、クリーム系の料理や酢豚のような甘酸っぱいものとも好相性。
温度帯の幅があるので、料理に合わせて冷・燗の使い分けもおすすめ。
④ 「金絲雀(かなりあ)」
タイプ:肉・魚両方に合う、かなり甘め、酸味も強い
香り:やや強め(★★★☆☆)
酸味:強め(★★★★☆)
飲み方:かなり冷やす
度数:12%(低め)
香りの印象:白ぶどう、マスカットのような香り
▶ ペアリング提案:
フルーティーで爽やかな香りと鋭さのある味わいは、濃い味や酸っぱい料理と合わせると互いに引き立ちます。
爽やかな果実味が料理の塩味や酸味に調和し、口の中をリフレッシュしてくれる印象。
初心者にも飲みやすいお酒かと思います!
あなたのお酒の楽しみ方は?
Part1、いかがでしたか?
お酒の種類が多い分、最適なペアリングも十人十色。
食べながら・話しながら、
「これ、合う!」という瞬間が日本酒の楽しさのひとつです。
ぜひ、新しいペアリングや発見があれば、SNSなどでシェアしていただけると嬉しいです。
あなたにぴったりの日本酒の楽しみ方、ぜひ見つけてくださいね。
💡2025年BS日テレで放送中!(日曜除く)
日本各地の100年以上の歴史を持つ酒蔵で、若き蔵元や杜氏が挑む酒造りの物語。
その真摯な姿と熱い想いを追うドキュメンタリー番組。
『その酒に人は宿る 若き匠が挑む、10の物語』