【千葉さん監修】ペアリングレシピ②

【千葉さん監修】ペアリングレシピ②

千葉 麻里絵さん監修!
日本酒ペアリングレシピ

皆さんこんにちは、

今日は日本酒ソムリエ・千葉さん

監修してくださった、

ペアリングレシピ②のご紹介です!


日本酒ソムリエ

千葉麻里絵さん。

千葉麻里絵(ちば・まりえ)さんは、

西麻布にあるレストラン「EUREKA!」を

経営されており、日本酒の魅力を発信

探求するスペシャリストです。


映画『カンパイ!日本酒に恋した女たち』

にも出演し、2019年には

日本酒や日本の食文化を世界に発信する

「酒サムライ」に叙任されました。

今回は、そんな千葉さんが監修してくださった、

日本酒とペアリングレシピをご紹介します。

今日は後半No.6~10です!


No.6 

赤香(あかこう)×

ベークドチーズケーキ・おいなりさん

塩キャラメルのような優雅な香りが広がる

自然の力だけで醸した、

熟成感とコクをまとった貴醸酒

◎ ペアリング:ベイクドチーズケーキ&おいなりさん


クリーミーなチーズケーキと、

貴醸酒のふくよかな旨みが絶妙にマッチ。

おいなりさんの甘さとガリの酸味も重なり

その組み合わせに感動します。

土田酒造「十彩プロジェクト 赤香」

品目 日本酒
内容量 720ml
原材料名 米(群馬県産)、米麹(群馬県産米)
原料米 群馬県産亀の尾100%使用
米生産者 ケアコム
武尊山連峰伏流水
仕様 酵母無添加生酛
杜氏 星野元希
酵母 蔵付酵母(酵母無添加)
酸度 3.4
精米歩合 90%
アルコール分 16%
日本酒度 -18
おすすめ温度帯 常温またはぬる燗
保管方法 常温

 


No.7 永平寺白龍

白群(びゃくぐん)× 

グリーンカレー

白みがかった清らかな青、

芯のある香りとキレの良い酸味

心地よい一本。

ペアリング:グリーンカレー

ココナッツミルクのまろやかさと

白群の酸味が好相性。

香草やスパイスが、日本酒の香りを

引き立ててくれます。

吉田酒造 永平寺白龍「白群」

品目 日本酒
内容量 720ml
原材料名 米(国産)、米麹(国産米)
原料米 福井県永平寺町産米100%
アルコール分 15.5度
保存方法 直射日光を避け、冷暗所にて保管

 


No.8  理八

黄丹(おうに)×

山菜のチーズリゾット

完熟りんごのような香りとクリアな味わい

鮮やかな橙色が目に浮かぶような一本。

ペアリング:山菜のチーズリゾット

やや苦味のある山菜と

フルーティーな香りが絶妙に合い、

チーズの濃厚さを日本酒が

さっぱりとまとめてくれます。

田部竹下酒造 理八「黄丹」純米大吟醸

品目 日本酒
内容量 720ml
原材料名 米(国産)、米麹(国産米)
原料米 麹米 山田錦、掛米 縁の舞(島根県オリジナル酒米)
杜氏 濱崎良太
酵母 SY酵母(島根県酵母)
酸度 1.5
精米歩合 50%
アルコール度数 15度
日本酒度 ±0
おすすめ温度帯
保存方法 冷蔵推奨

 


No.9 龍勢

紺青(こんじょう)×

牡蠣の酒蒸し+青さのり

米の旨みと繊細な酸味が重なり合う、

やや辛口の静謐な深さを感じる一本。

ペアリング:牡蠣の酒蒸し

牡蠣の塩味・うま味がベストマッチ。

仕上げに青さのりを加えると、

香りのレイヤーがぐっと深まります。

藤井酒造 龍勢「紺青」

品目 日本酒
内容量 720ml
原材料名 米(国産)、米麹(国産米)
原料米 広島県産 八反35号100%使用
酵母 無添加
精米歩合 40%
アルコール度数 16%
保存方法 直射日光を避け、冷暗所にて保管

 


No.10 HIRAN

紅藤(べにふじ)×

酢豚

濃醇な甘みをもつ貴醸酒。

飲み口は軽く、甘いのに爽やかな一本。

ペアリング:酢豚

酢豚の濃い味と酸味が、

紅藤の華やかさにぴったりです。

厚みのある味わいが

お料理をさらに引き立ててくれます。

森酒造場 HIRAN「紅藤」

品目 日本酒
内容量 720ml
原材料名 米(国産)、米麹(国産米)、清酒(飛鸞)
原料米 掛米 にこまる(平戸産)、麹米 山田錦
最教寺の山麓の湧水(軟水)
仕様 再醸仕込み
杜氏 森雄太郎
酵母 蔵付き酵母 No.2
アルコール度数 14%(原酒)
保存方法 要冷蔵

 


これは試すしかない!!

千葉さん監修ペアリングレシピ

いかがでしたか?

日本酒というと"和"のイメージですが

西洋料理やエスニック料理も合うのが

個人的に意外でした!

千葉さん監修のペアリングレシピ10

皆さまもぜひぜひ試してみてください♡

驚きと感動がきっとあなたを待っています。

 

🐷ベル


2025年BS日テレで放送中!

100年以上の歴史を持つ酒蔵で、若き蔵元や杜氏が挑む酒造りの物語。
その真摯な姿と熱い想いを追うドキュメンタリー番組をぜひご覧ください。

 

コメントを残す

このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。