こんにちは、ベルです。
わかるようでわからない、
日本酒の「淡麗辛口」「淡麗甘口」。
その2つの味わいの違いを調べてみました。
これらを参考に、といろのお酒も比較していきます◎
淡麗と濃醇の4つの違い
そもそも「淡麗」というのは
“味が滑らかですっきり”した味わいのこと。
反対に 「濃醇(のうじゅん)」は、
コクや旨味がしっかりある、
濃いめの味わいのことを指します。
◯淡麗辛口
酸度が低く日本酒度がプラスの傾向で、キレがあって水のようにスッキリ飲めます。
◯淡麗甘口
酸度が低く日本酒度がマイナスの傾向で、軽やかで飲みやすく、ほんのり甘みがある。
◯濃醇辛口
酸度が高く日本酒度がプラスの傾向で、旨味はあるけどキレもあって、骨太な味わい。
◯濃醇甘口
酸度が高く日本酒度がマイナスの傾向で、とろっと濃厚で甘みがしっかり感じられる。
といろのお酒、淡麗はどのタイプ?
私のような初心者の方にも分かりやすいよう
といろのお酒を比較してみました。
タイプ | 銘柄名 | 特徴 |
---|---|---|
淡麗辛口 夏の暑い日に、冷やして飲みたいお酒たち。 |
No.1 深藍 | 柔らかなキレとすっきり軽快な喉越し。マスカットやメロンのような香り。 |
No.3 濡葉 | やや辛口で透明感のある味わいと上品なキレ。 | |
No.4 藍白 | 果実のような甘味と香り、米の旨味も感じる優しい味わい。 | |
No.5 金糸雀 | 酸の効いたすっきりとした味わいと白ぶどうの香り。 | |
No.7 白群 | ふくよかな香りからキリッとした酸味への変化が楽しい。 | |
淡麗甘口 華やかな香りとほんのり甘いお酒たち。 |
No.2 銀灰 | すっきりとした飲み口とフルーティーな吟醸香。 |
No.8 黄丹 | 完熟りんごのような重厚でフルーティーな香り。記憶に残る一本。 |
◯「淡麗辛口」といろのお酒
金糸雀・濡葉・藍白・白群・深藍
夏の暑い日に、冷やして飲みたいお酒たち。
お魚や冷しゃぶなどのさっぱり系料理とも
よく合うと思います。
◯「淡麗甘口」といろのお酒
銀灰・黄丹
華やかな香りとほんのりした甘さで
最初の一杯におすすめな、
やさしいお酒たち。
ちなみにといろのお酒は、
全体的にすっきり飲みやすいタイプが多いです。
"甘いor辛い"の他に「香り」を比較できる
味わいマッピングもぜひご参考に。
好みのお酒を見つけるヒントに
「淡麗or濃醇」「甘口or辛口」は
あくまでも目安ではあると思います。
美味しいと感じる感覚は、人それぞれ。
酸味、香り、口当たり、喉ごし、余韻、
色々な角度からあなたの好みを
見つけてみてください。
ベル🐷
2025年BS日テレで放送中!
100年以上の歴史を持つ酒蔵で、若き蔵元や杜氏が挑む酒造りの物語。
その真摯な姿と熱い想いを追うドキュメンタリー番組をぜひご覧ください。